Programme

Programme

東京金融情報/テクノロジーサミット2024日程

2024年6月26日
シャングリ・ラ ホテル 東京 | 対面イベント
日本時間

09:0009:10

会長による開会の辞

09:00 - 09:10

09:1009:30

基調講演

09:10 - 09:30

清水 茂

総合政策局フィンテック参事官

金融庁

1996 年、大蔵省(現財務省)入省。これまで監督部門を中心に金融会社や地域金融の領域で要職を歴任。関東財務局理財部金融監督第一課長、東北財務局理財部金融監督官、関東財務局理財部金融監督官、地域経済活性化支援機構(REVIC)担当室企画官等を経て、2023年7月から現職。資金移動サービス、暗号資産・ステーブルコイン等のモニタリング、及びフィンテックに係る政策立案を担当。また、日本台湾交流協会に2008年から2011年まで出向。

09:3010:00

日本におけるデジタルトランスフォーメーションとそれを推進するテクノロジー
基調パネルディスカッション

09:30 - 10:00

  • 技術の進歩が金融業界のプレイヤーにどのような影響を与えているか?
  • 生成AI活用の機会と課題
  • 金融機関はいかに新しい顧客体験を革新しているか?
  • 日本のデジタルトランスフォーメーションの見通しは?
金森 伽野

DX事業企画部長

ソニー銀行株式会社

10:0010:30

規制コンプライアンスの未来:エンドツーエンドの理解を得るまでの道程

10:00 - 10:30

  • テクノロジーはデータプレパレーションと規制の事前確認をいかに推進し続けるか
  • 報告の検証と分散閾値の進展
  • 監査の防御と分析
  • 企業が効果的なコンプライアンスプログラムを維持し、迅速に問題に対処することに関して、規制当局はどのように期待しているか
  • データ集計と報告に関するBCBS 239原則

10:3011:05

休憩

14:40 - 15:10

11:0511:35

ESGデータ:技術開発がいかにESGを形成しているか

11:05 - 11:35

  • 現在、データ活用に関し企業が持っている機会と課題は何か
  • ESG情報の開示と報告におけるデータプライバシーの懸念
  • 金融機関はいかにデータ使用に対する規制策定に対応しているか
松山 将之

主任研究員

日本政策投資銀行

久世 素子

チーフ・サステナブルバンキング・オフィサー

ソシエテ・ジェネラル証券株式会社

2001年みずほ銀行パリ支店に入行、2006年にソシエテ・ジェネラルに入社し、パリ本社と東京拠点で10年間勤務。
2016年にHSBCアセットマネジメントにファンドマネージャーとして入社し、その後、シニアマーケットスペシャリストとしてESG投資業務に従事
直近では、世界最大のESGテクノロジー会社であるRepRiskの日本法人設立にあたり、ジェネラルマネージャーとしてESGリスクデータを通じ、グリーンファイナンスの発展に貢献。
2023年1月にソシエテ・ジェネラル証券株式会社、ソシエテ・ジェネラル銀行 東京支店、サステナブル戦略推進室、チーフ・サステナブルバンキング・オフィサーに就任。

11:3512:05

日本における、より効率の高いポストトレードプロセスの構築

11:35 - 12:05

  • 技術開発はいかにポストトレードプロセスの効率を向上するか
  • 企業が認識すべき主な課題
  • ポストトレード業務におけるハイブリッドクラウドの実際の使用例
  • データ管理と分析は、ポストトレードプロセスにいかに価値を付加できるか

12:0513:10

昼食

12:05 - 13:10

13:1013:25

サイバーセキュリティスポットライト:セキュリティとプライバシーに関する新たな考慮事項

13:10 - 13:25

  • テクノロジーはセキュリティにどんな影響を与えるか?
  • 2024年以降のサイバーセキュリティの状況はどうなるか?
  • 消費者保護と市場の完全性を確保するには
ジェイソン・モーティマー

債券サステナブル・インベストメント・ヘッド

野村アセットマネジメント

ジェイソン・モーティマーは、野村アセットマネジメントの債券サステナブル・インベストメント・ヘッドであり、債券運用における責任投資責任者として、ESG評価を運用プロセスに組み込み、運用付加価値の向上を目指すESGインテグレーションを統括しています。債券とクレジットへの持続可能な投資、グリーン、ソーシャル、サステナビリティ ボンド等への投資やインパクト投資戦略に重点を置いています。

 

ジェイソンは、東京のバンク・ オブ・ アメリカ・ メリルリンチでキャリアをスタートさせ、日本円レートの スワップ/オプション・ デスクのセールスおよびトレーディング アソシエイトを担いました。その後、JPモルガン でバイスプレジデントとして新興アジアの現地通貨建て債券戦略やデリバティブ戦略等を担当し、香港とシンガポールで 4 年間勤務しました。2017年に野村アセットマネジメントに入社する以前は、ロンドンの ファーストステイト・インベストメンツでポートフォリオ マネージャーとして新興アジア債券・通貨、米ドル建てソブリン債の運用を担当しました。

ジェイソンはノースカロライナ大学チャペルヒル校で経営学の学士号を取得しており、JLPT(日本語能力試験)で最上位の レベル 1 の認定を受けています。

 

13:2513:50

生成AIとMLがオペレーションに与える影響

13:25 - 13:50

  • デジタルトランスフォーメーションの進展とプロセス、日本の方向性
  • デジタルトランスフォーメーションがもたらす変化を組織が活用することを支援するには
  • オペレーションで起きているイノベーション 今後のステップは何か
  • AIガバナンスにおける主な役割
柴田 誠

Head of FINOLAB/Chief Community Officer & 株式会社UI銀行 社外監査役

株式会社FINOLAB

東大経済学部卒、東京銀行入行、池袋支店、オックスフォード大学留学(開発経済学修士取得)、経理部、名古屋支店、企画部を経て1998年より一貫して金融IT関連調査に従事。日本のフィンテックコミュニティ育成に黎明期より関与、FINOVATORS創設にも参加。2018年三菱UFJ銀行からMUFGのイノベーション推進を担うJDDに移り、オックスフォード大学の客員研究員として渡英。株式会社FINOLAB設立(2019年)とともに現職就任。UI銀行の銀行免許取得(2021年)とともに社外監査役就任。

沖島 章浩

イノベーション企業戦略部長

みずほ証券株式会社

大学で大規模データの分析・応用を研究。財閥系総合不動産会社にて大型再開発や新規事業の企画・立上げを担当後、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。みずほFG発足後、みずほ証券投資銀行部門にて投資銀行業務全般に従事。2016年ブラックロックジャパンにてファンド組成・運用を担当。2018年より現職。AI、IoT、バイオテクノロジー等の最先端テクノロジー分野のアナリストチームを統括。フィンテックを含むテクノロジー企業の資金調達やビジネス成長をサポートしながら、AIを使った分析、バリュエーション等に取り組む。社内DXプロジェクトにも関与。国際公認投資アナリスト、日本証券アナリスト協会認定アナリスト、MRICS(英国王立チャータード・サーベイヤーズ協会会員)、不動産鑑定士補。東京大学工学部都市工学科卒。

エマニュエル・プティジャン

COO

アムンディ・ジャパン

エマニュエル・プティジャンは、20139月よりアムンディ・ジャパンのCOOを務めています。アムンディ・ジャパンのオペレーション、IT、トレーディング、ファイナンス、コーポレート・ガバナンスを統括しています。また、オペレーショナルリスクコントロールの責任者でもあり、会社のテクノロジーやオペレーションプロファイルの変革に関するプロジェクトを監督しています。

エマニュエルは、2002年に日本SGアセットマネジメントに入社し、IT部門の責任者として、資産運用業界でスタートし、2006年にオペレーション本部の責任者となりました。2008年、パリでパフォーマンス測定・レポーティングチームのリーダーを務めた後、クレディ・アグリコル・アセット・マネジメントとの合併に伴い、アムンディのリスク部門におけるグローバル・パフォーマンス・メジャーメントの責任者となりました。

資産運用に携わる前は、1994年から2002年までソシエテジェネラルでプロジェクトマネージャーとITディレクターを務め、フランスと日本で活躍しました。

エマニュエルはEcole Supérieure d'Electricité (Supélec)を卒業し、HECビジネススクールでマーケティングの修士号を取得しています。

佐野 仁美

大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 特任講師

一橋大学

一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科 特任講師、博士(理学)。専門はデータ工学。金融DXによる経済効果、気候関連金融リスクの定量的評価に関心がある。お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業、同年に日本銀行入行。日銀ネットをはじめとする金融システムの開発設計に携わる。東京大学地球観測データ統融合連携研究機構および同大学院工学系研究科特任研究員、政策研究大学院大学特任フェローを経て、2024年4月より現職。現在は、金融DX、高齢化対策、大学発起業支援を軸に産官学連携を主導。一般社団法人人工知能学会所属、同学会金融情報学研究会幹事。

13:5014:25

休憩

10:30 - 11:05

14:2514:50

低レイテンシー市場における技術進歩

14:25 - 14:50

  • トレーディングプロセスの透明性を向上する必要性
  • リサーチ、バックテスト、トレーディング戦略を再構築する、新しいデータ、新しい低レイテンシー技術、新しい分析ツール 
  • 低レイテンシーナノ秒タイムスタンプ付きオーダーブックデータのデータ取得、変換、保存に関する開発と最新動向 
  • トレーディング会社の戦略とプロセスに対する影響は何か(システマティック、HFT、アルゴ、プロップ、クオンツ)

14:5015:15

クラウド上のデータ:新しい機会の探求

14:50 - 15:15

  • データアクセスとクラウドに関連する課題と機会
  • クラウドとクラウドベースのサービスがいかにオペレーションレジリエンスの目標に影響を与えられるか
  • 現在、クラウドプロバイダーが提供しているサービス

15:1515:40

データアナリティクスによる新しいシナジーの醸成と効率化の推進

15:15 - 15:40

  • 2024年以降の金融機関によるデータ使用に関する重要な考慮事項
  • データサイエンティストから見たデータの可能性を最大限に活用する方法
  • バイサイドとセルサイド、両方の企業の成功例
  • 合理化されたエンタープライズデータ管理(EDM)の要素
藤澤 陽介

AIオフィサー 情報システム部

住友生命保険相互会社

大手信託銀行、ベンチャー生保、外資系再保険会社を経て、2020年より現職。データ分析に関するプロジェクトを統括。Vitalityを含む保険データの分析を得意とする。早稲田大学(非常勤講師)、日本保険・年金リスク学会(理事)、日本アクチュアリー会ERM委員会(委員長)、国際アクチュアリー会EFRフォーラム(委員長)、社会保障審議会企業年金・個人年金部会(委員)/年金財政における経済前提に関する専門委員会(委員)等

15:4015:45

会長による開会の辞

09:00 - 09:10

15:4515:45

東京金融情報/テクノロジーサミット2024 終了

17:00 - 17:01